二子 小俣
1800年台前半から約100年間活躍した石工ブランドです。 「松五郎」、「庄右衛門」の銘で作品を残し、 大正末期からは「小俣石材(店)」が使われています。
本家は二子(現高津区)を拠点にしていましたが、 雪谷大塚(現大田区)を拠点とした「徹石」銘の作も残されています。 (山谷、鵜ノ木、調布、雪ヶ谷と地名は変遷[3]しています)
ほぼ全ての狛犬に共通する特徴が、 鼻下の「ω (ウィスカーパッド=猫であればヒゲが生えている箇所)」の膨らみです。
また、初期は牙だった歯が後期になると草食動物のような方形になってくるところも 特徴です。
下記は「恩田メモ[1]」からの引用です。
『小俣家は大山街道沿いに屋敷を構え、 昭和の初年頃まで代々石屋を営んでいたそうです。 庄右衛門の代では数十人の職人を抱え、 大山街道沿いの石屋として内藤留五郎や内藤慶雲で知られる 溝口の内藤家と並ぶ有名な職人であったといいます。』
本家は二子(現高津区)を拠点にしていましたが、 雪谷大塚(現大田区)を拠点とした「徹石」銘の作も残されています。 (山谷、鵜ノ木、調布、雪ヶ谷と地名は変遷[3]しています)
ほぼ全ての狛犬に共通する特徴が、 鼻下の「ω (ウィスカーパッド=猫であればヒゲが生えている箇所)」の膨らみです。
また、初期は牙だった歯が後期になると草食動物のような方形になってくるところも 特徴です。
下記は「恩田メモ[1]」からの引用です。
『小俣家は大山街道沿いに屋敷を構え、 昭和の初年頃まで代々石屋を営んでいたそうです。 庄右衛門の代では数十人の職人を抱え、 大山街道沿いの石屋として内藤留五郎や内藤慶雲で知られる 溝口の内藤家と並ぶ有名な職人であったといいます。』
作品リスト(全て:84件)
![]() |
奉献/建立年月 | 石工銘 | 石造物 | 神社/寺院 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
1823年4月 | 文政六未年夏四月 | 二子村 小俣松五良 | 石水盤 | 荏田真福寺 |
![]() |
1826年11月 | 文政九丙戌歳霜月 | 二子村 小俣(松)𫝀良 | 光明真言供養塔 | 保木薬師堂 |
![]() |
1827年9月 | 文政十年丁亥九月 | 二子村 小俣松五良 | 石階成就之■ | 小台八幡神社 |
![]() |
1829年4月 | 文政十二年己丑四月 | (二子石匠 小俣松五郎) | 芭蕉句碑 | 宗隆寺 |
![]() |
1836年11月 | 天保七申年十一月 | 二子宿 松五良 | 鳥居残材 | 弦巻神社 |
![]() |
1841年9月 | 天保十二丑年九月 | 松(五郎) | 石水盤 | 中馬込浅間神社 |
![]() |
1842年4月 | 天保十三壬寅年四月 | 二子村 小俣松五郎 | 経典供養塔 | 薬師院 |
![]() |
1843年2月 | 天保十四癸卯星(二月) | 二子村 松(五郎) | 富士講碑 | 上恩田富士塚 |
![]() |
1843年11月 | 天保十四癸(卯)年十一月 | 二子 松五郎 | 境内社鳥居 | 駒留八幡神社 |
![]() |
1845年3月 | 弘化二巳年三月 | 二子 松五郎 | 石水盤 | 上恩田富士塚 |
![]() |
1852年11月 | (嘉)永五壬子歳十一月 | 二子 松五郎 | 石坂供養塔 | 本遠寺 |
![]() |
1856年3月 | 安政三辰年三月 | 二子村 松五郎 | 敷石供養塔 | 荏田真福寺 |
![]() |
1861年9月 | 文久元酉年九月 | 二子 松五郎 | 石燈籠 | 成瀬杉山神社 |
![]() |
1877年3月 | 明治十年次丁丑春三月 | 二子村住 小俣松五郎 | 瑩然之碑 | 能満寺 |
![]() |
1878年1月 | 明治十一戊寅年一月 | 武州橘樹群二子村 小俣松五郎 | 狛犬(左:子,右:子) | 世田谷八幡宮 |
![]() |
(1878年10月) | 明治十一(戊寅年) | 神地 松原傳右衛門/二(子村) 小俣松五郎 | 石階再築碑 | 山田神社 |
![]() |
1881年9月 | 明治十四年九月 | 二子 小俣松五郎 | 一之鳥居 | 白幡八幡大神 |
![]() |
1881年9月 | 明治十四年九月 | 二子 小俣松五郎 | 石水盤 | 宿河原八幡宮 |
![]() |
1881年10月 | 明治十四年巳十月 | 二子 小俣松五良 | 狛犬 | 長沢諏訪社 |
![]() |
1886年 | (紀元二千五百四十有六年) | (二子) 小(俣松)五郎 | 華表供養塔 | 矢野口稲荷神社 |
![]() |
1886年 | 明治十九年 | 二子 小俣■■■ | 幟立て | 鐵神社 |
![]() |
1890年4月 | 明治廿三年四月 | 二子 小俣松五(郎) | 石水盤 | 野毛六所神社 |
![]() |
1892年4月 | 明治二十五年龍集壬辰四月 | 高津村 小俣松五郎 | 建築紀念碑 | 子之三島神社 |
![]() |
1894年3月 | 明治二十七年春(彼)岸 | 二子 小俣松五郎 | 石水盤 | 圓福寺 |
![]() |
1894年4月 | 明治廿七年午四月 | 二子 松五郎 | 観世音塔 | 明王院(圓能寺) |
![]() |
1895年4月 | 明治二十八年乙未四月 | 小俣庄右エ門 | 三堰維持記念碑 | 三堰維持記念碑 |
![]() |
1896?年10月 | 明治廿九?年十月 | 二子 小俣松五郎 | 石水盤 | 瀬田玉川神社 |
![]() |
1897年4月 | 明治丗丁酉四月 | 高津村(元二子 松五郎) | 石鳥居 | 天満神社 |
![]() |
1897年7月 | 明治卅年七月 | 二子 小俣松五郎 | 石水盤 | 有馬神明神社 |
![]() |
1900年2月 | 明治三十三年庚子二月 | 高津村二タ子 小俣松五郎 | 石橋供養塔 | 永安寺 |
![]() |
1906年4月 | 明治三十九年四月 | 二子 小俣庄(右ェ)門 | 石水盤 | 安楽寺 |
![]() |
1906年4月 | 明治三十九年四月 | 高津村字二子 小俣庄右ェ門 | 日露戦役慰霊碑 | 下祖師谷神明社 |
![]() |
1907年3月 | 明治四十年三月 | 二子 小俣庄右衛門 | 彰忠紀念碑 | 烏山神社 |
![]() |
1908年2月 | 明治四十一年二月 | 二子 小俣庄右ェ門 | 戦役紀念碑 | 瀬田玉川神社 |
![]() |
1909年4月 | 明治四十二酉年四月 | 高津村二子 小俣庄右エ門 | 階段石標 | 大蔵氷川神社 |
![]() |
1913年2月 | 大正二年二月 | 二子 小俣庄右衛門 | 石水盤 | 慈眼寺 |
![]() |
1913年3月 | 大正二年三月 | 二子 小俣 | 築山碑 | 泉福寺 |
![]() |
1913年3月 | 大正二年三月 | 小俣庄右衛門 | 慶讃法要記念塔 | 光明山大蓮寺 |
![]() |
1913年8月 | 大正二年八月 | 小俣庄右衛門 | 石水盤 | 久地神社 |
![]() |
1913年8月 | 大正二年八月 | 二子 小俣庄右エ門 | 神社碑 | 津田山弁財天 |
![]() |
1915年10月 | 大正四年十月 | 小俣庄右衛門 | 植樹記念碑 | 瀬田玉川神社 |
![]() |
1915年10月 | 大正四年十月 | 二子 小俣石材店 | 狛犬(左:珠,右:子&珠) | 等々力玉川神社 |
![]() |
1915年11月 | 大正四年十一月 | 二子 石庄 | 御大典記念樹碑 | 下祖師谷神明社 |
![]() |
1915年 | 大正四年 | (小俣庄右ェ門) | 一之鳥居 | 二子神社 |
![]() |
1916年10月 | 大正五年十月 | 高津村二子 小俣庄右エ門 | 狛犬(左:珠,右:子) | 上恩田杉山神社 |
![]() |
1917年12月 | 大正六年十二月 | 高津村字二子 小俣庄右エ門 | 狛犬(左:珠,右:子) | 草野子ノ神社 |
![]() |
1918年4月 | 大正七午年四月 | 二子 小俣庄右エ門 | 敷石供養塔 | 長泉寺 |
![]() |
1918年4月 | 大正七年四月 | 二子 小俣庄右エ門 | 石水盤 | 長泉寺 |
![]() |
1920年2月 | 大正九年二月 | 山谷 小俣徹石 | 馬頭観世音菩薩碑 | 密蔵院 |
![]() |
1920年5月 | 大正九庚申年五月 | 二子 小俣庄右エ門 | 狛犬(左:珠,右:子) | 大森八幡神社 |
![]() |
1920年10月 | 大正九年十月 | 二子 小俣 | 神社合祀記念碑 | 茅ヶ崎杉山神社 |
![]() |
1921年2月 | 大正十年二月 | 二子 小俣 | 伊勢太々講紀念碑 | 末長杉山神社 |
![]() |
1921年9月 | 大正十酉年九月 | 鵜ノ木山谷 小俣徹石 | 狛犬(左:珠,右:子) | 田園調布八幡神社 |
![]() |
1921年12月 | 大正十年十二月 | 二子 小俣 | 水神社紀念碑 | 野毛六所神社 |
![]() |
1922年11月 | 大正四年十一月 | 小俣庄右エ(門) | 鳥居残材 | 牛久保神社 |
![]() |
1922年12月 | 大正十一年十二月 | 小俣徹石 | 門前敷石寄附塔 | 有慶山 東光院 |
![]() |
1923年2月 | 大正十二年二月 | 二子 小俣 | 狛犬(左:珠,右:子) | 梶ヶ谷神明社 |
![]() |
1923年3月 | 大正十二年三月 | 二子 小俣庄右エ門 | 改築記念碑 | 草野子ノ神社 |
![]() |
1924年1月 | 大正十三年一月 | 山谷 小俣徹石 | 狛狐 | 雪谷大塚稲荷神社 |
![]() |
1924年5月 | 大正十三年五月 | 小俣徹石 | 開通記念碑 | 密蔵院 |
![]() |
1925年1月 | 大正十四年正月 | 小俣 | 狛犬(左:子,右:珠) | 高津諏訪神社 |
![]() |
1925年4月 | 大正十四年四月 | 調布 小俣徹石 | 御成婚記念開園碑 | 雪ヶ谷八幡神社 |
![]() |
1926年2月 | 大正十五年二月 | 当村 小俣徹石 | 狛狐 | 沼部稲荷神社 |
![]() |
1926年3月 | 大正十五年三月 | ■■村二子 小俣石材店 | 狛犬(左:子,右:珠) | 鐵神社 |
![]() |
1926年10月 | 大正(十五)年十月 | 二子 小俣 | 石鳥居 | 茅ヶ崎杉山神社 |
![]() |
1926年10月 | 大正十五年十月 | 二子 小俣 | 狛犬(左:子,右:珠) | 大棚中川 杉山神社 |
![]() |
1927年2月 | 昭和二年二月 | 二子 小俣 | 石階標 | 勝田杉山神社 |
![]() |
1927年5月 | 昭和二年五月 | 二子 小俣石材店 | 坂戸橋改築之碑 | 坂戸石橋供養塔 |
![]() |
1928年11月 | 昭和三年十一月 | 小俣徹石 | 御大典記念碑 | 田園調布本町稲荷神社(正一位稲荷大明神) |
![]() |
1928年11月 | 昭和三年十一月 | 小俣庄右衛門 | 社号標 | 山田神社 |
![]() |
1929年3月 | 昭和四年三月 | 高津町二子 小俣石材店 | 狛犬 | 中丸子の神社 |
![]() |
1930年3月 | 昭和五年三月 | 二子 小俣石材店 | 石水盤 | 下作延神明神社 |
![]() |
1931年4月 | 昭和六年清和四月 | 小俣庄右衛門/松原録 | 本堂改築記念碑 | 泉澤寺 |
![]() |
1932年4月 | 昭和七年四月 | 高津町二子 小俣石材店 | 狛犬(左:子&珠,右:子&珠) | 上町天祖神社 |
![]() |
1932年10月 | 昭和七年十月 | 調布大塚 小俣石材店 | 記念碑 | 雪ヶ谷八幡神社 |
![]() |
1933年10月 | 昭和八年十月 | 髙津町二子 石匠 小俣庄右衛門 | 狛犬(左:珠,右:子) | 山田神社 |
![]() |
1933年12月 | 昭和八年十二月 | 神奈川縣高津町二子 小俣石材■ | 社号標 | 碑文谷八幡宮 |
![]() |
1935年12月 | 昭和十年十二月 | 二子 小俣庄右エ門 | 狛犬(左:子) | 宇佐神社 |
![]() |
1937年7月 | 昭和十二年七月 | 二子 小俣 | 狛犬 | 野毛六所神社 |
![]() |
1940年1月 | 昭和十五年一月 | 二子石材 小俣庄左ヱ門 | 道祖神碑 | 牛久保西町内会館 |
![]() |
1940年9月 | 昭和十五年九月 | 二子 小俣庄右衛門 | 社号標 | 下母口橘樹神社 |
![]() |
1940年 | 紀元二千六百年 | 石匠 小俣庄右衛門/山内國太郎 | 合祀神社碑 | 大戸神社 |
![]() |
1943年4月 | 昭和十八年四月 | 二子 小俣石材店 | 社号標 | 二子神社 |
![]() |
1955年3月 | 昭和三十年三月 | 大田区雪ヶ谷大塚 小俣石材店 | 慰霊碑 | 大楽院 |
参考にさせていただいたリンク
-
恩田メモ:二子村の石職人と恩田村
サイト(ondamemo.net)は現在アクセス不可なので、リンクはウェブアーカイブに保存されたページです。 -
海軍技師・建築家の吉野直吉について:3.4 玉川神社幣殿・拝殿
「小俣(庄右エ門)氏は玉川神社出入りの石工と思われる。」との記述あり -
ウィキペディア:雪谷大塚町
雪谷大塚町の地名の変遷