下末吉 清水

現在の横浜市鶴見区下末吉を拠点とし、明治後半から作品が現れる石工です。 明治・大正期は "弥太郎"、昭和に入ってからは "一郎" の銘で 地元の鶴見、川崎を中心に作品を残しています。
終戦後も作品が存在するにもかかわらず、 ネットで検索しても「石工」や「石材店」としての情報が見つかりません。 鶴見区下末吉に「清水」の名が付くマンションや商事会社が ありますが、関連があるのかも知れません。

作品リスト(全て:35件)

奉献/建立年月石工銘 石造物神社/寺院
1892年5月 明治廿五年五月 末吉 清水弥太郎 石碑 矢向日枝神社
1896年1月 明治廿九年一月 末吉 清水弥太郎 豊遊石記念碑 矢向日枝神社
1897年10月 明治三十年十月 末吉 清水弥太(郎) 石鳥居 別所熊野神社
1897年11月 明治三十年十一月 末吉 清水弥太郎 狛犬(左:珠,右:珠) 木月住吉神社
1900年11月 明治三十三年十一月 (清水弥太郎) 狛犬(左:珠,右:子) 愛宕神社
1902年5月 明治三十五年五月 末吉 清水 菅公壹千年祭紀念碑 大曽根八幡神社
1905年8月 明治三十八年八月 末吉 清水弥太郎 大箭徳次郎之墓 妙海寺
1905年10月 明治三十八年十月 末吉 清水弥(太郎) 狛犬台座 小倉杉山大神
1906年3月 明治卅九年三月 上末吉 清水弥太郎 小山金太郎碑 常倫寺
1907年9月 明治四十年九月 末吉 清水弥太郎 日露戦役従軍紀念碑 池辺杉山神社
1910年7月 明治四十三年七月 末吉 清水弥太郎 富士講碑 駒岡浅間社
1913年3月 大正二年三月 末吉 清水弥太郎 淺間大神碑 矢向日枝神社
1914年7月 大正三年七月 末吉 清水(弥)太郎 寄附票 稱名寺
1915年12月 大正四乙卯年十二月 清水𭚶太郎 紀念碑 下末吉宝泉寺
1917年10月 大正六年十月 末吉 清水弥太郎 紀念碑 静翁寺
1918年4月 大正七年四月 末吉 清水弥太郎 三界萬霊塔 良忠寺
1919年2月 大正八年二月 末吉 清水弥太郎 境内社石鳥居残材 下丸子六所神社
1919年3月 大正八年三月 末吉 清水彌(太郎) 階段石標 上の宮八幡神社
1919年7月 大正八己未年四月 清水弥太郎 社地寄進碑 駒岡神明社
1919年12月 大正八年十二月 末吉橋 清水彌太郎 無縁塔 建功寺
1922年2月 大正拾壹年二月 末吉 清水弥太郎 社号標 新吉田杉山神社
1925年1月 大正十四年一月 末吉 清水弥太郎 子持地蔵碑 田中家墓地
1925年7月 大正十四年七月 末吉 清水(弥太郎) 西側石鳥居 矢向日枝神社
1925年9月 大正十四年九月 末吉 清水弥太郎 石井家墓碑 静翁寺
1926年秋 大正十二年震災後三歳秋 末吉 清水弥太郎 二之鳥居 山田神社
1938年4月 昭和十三年孟夏 下末吉 清水一郎 軽部家墓碑 了源寺
1938年4月 昭和十三年四月 下末吉 清水一郎 一之鳥居 愛宕神社
1939年8月 昭和十四年八月 清水一郎 石燈籠 愛宕神社
1940年11月 昭和十五年十一月 下末吉 清水一郎 猿田彦命塔 別所熊野神社
1940年 皇紀二千六百年 清水一郎 神社由緒碑 愛宕神社
1940年 皇紀二千六百年秋彼岸 下末吉 清水一郎 石燈籠 下末吉宝泉寺
1941年5月 昭和十六年五月 下末吉 清水一郎 石燈籠 上末吉 真福寺
1947年9月 昭和二十二年九月 末吉 清水弥太郎 忠魂碑 専念寺
不明 末吉 清水弥太郎 裏参道鳥居 新吉田杉山神社
不明 末吉 清水弥太郎 石燈籠 常倫寺