神奈川 岸文右衛門

神奈川宿飯田町(成仏寺門前)に居住し、約六代続いたといわれる石工です。 「東海道神奈川宿の石工たち(謝辞[3])」によれば、 石工としては「文右衛門」を代々名乗り、 屋号としては「石文」を使用していました。
最初の銘は成仏寺岸家墓碑の元禄九(1696)年ですが、 その後 100年余で5点しか作品が見つかっていません。 ほとんどは明治前半(1870~90年)に作られており、 1890年が最後の作品となっています。
また、数は少ないものの優れた狛犬を作成していて、 「慶雲(留五郎)狛犬のルーツを探る」[1]が指摘されている通り、 これが同時代の慶雲初代留五郎に影響を与え、 後の「慶雲狛犬」につながったといわれています。

作品リスト(全て:28件)

奉献/建立年月石工銘 石造物神社/寺院
1696年3月 元禄九丙子天三月 文右衛門 岸家墓碑 成仏寺
(1766年11月) (明和)三(丙戌年十一月) 文右(衛門) 石橋 福聚院
1775年1月 (安)永四未正月 文右衛(門) 石燈籠 境木地蔵尊
1781年10月 天明元辛丑歳十月 神奈川宿 文右衛門 題目塔 妙蓮寺
1797年3月 寛政九丁巳歳三月 神奈川宿 岸文右衛門 山門塔 三会寺
1799年2月 寛政十一年己未二月 神奈川宿 岸文右衛門 出羽三山塔 円光寺
1803年2月 享和三癸亥歳二月 金川 岸文右衛門 金澤八景根元地碑 能見堂跡
1813年11月 文化十癸酉年十一月 (神奈川 文右)エ門 二之鳥居 淡島社
1818年11月 文政元戊寅年十一月 神奈川飯田道 岸文右エ門 石燈籠 淡島社
1829年6月 文政十二丑年六月 (岸)文右エ門 石水盤 大石神社
1836年1月 天保七丙申年正月 神奈川飯田(町) 岸文右ェ門 石水盤 大豆戸不動尊
1865年 慶應元丑年 カナ川 文右ヱ門 満翁徳行忌念碑 稲毛神社
1873年11月 明治六癸酉年十一月 鶴見 (飯島吉)六/南品(川) 岸■■三郎 狛犬(左:子,右:子2&珠) 戸越八幡神社
1877年6月 明治十年第六月 神奈川飯田町 文右衛門 階段石標 川島杉山神社
1880年2月 明治十三庚辰年二月 神奈川飯田道 岸文(右衛門) 狛犬(左:子,右:子) 一之宮社
1881年1月 明治十四年一月 神奈川 岸文吉 狛犬(左:子,右:子2) 大熊杉山神社
1881年1月 明治十四年一月 神奈川 岸文吉 石燈籠 大熊杉山神社
1881年10月 明治十四年十月 神奈川飯田町 岸文右エ門 題目塔 本乗寺
(1881年) (明治十四年) 飯田町 石文 石水盤 貴雲寺
1882年3月 明治十五年三月 神奈川驛 岸文右(エ門) 階段石標 池辺杉山神社
1883年5月 明治十六癸未年五月 神奈川飯田町 岸文右ェ門 階段石標 師岡熊野神社
1883年8月 明治十六年八月 岸文右衛門 神社紀念碑 師岡熊野神社
1888年3月 明治廿一年三月 岸文吉 階段石標 泉谷寺
1890年1月 明治卄三季一月 神奈川 石文 講中碑 三会寺
1890年10月 明治廿三年十月 文吉 階段積込石 淡島社
不明 岸文右衛門 鳥居残材 片倉杉山神社
不明 神奈川飯田道 岸文右エ門 仏舎利塔台座 三会寺
不明 (文化年間) 神奈川宿 文右衛門 山門塔 雲松院