淡島社

所在地 神奈川県横浜市都筑区折本町1458
新横浜元石川道の折本交番交差点北東角に鎮座しています。入口から一段高台に拝殿が置かれ、背後は林となっています。
拝殿裏に残欠群がありましたが、年銘や石工銘は確認できませんでした。一之鳥居と三之鳥居が昭和になってからの再建なので、その先代の残材と思われます。

狛犬

3D表示(マウスで動かせます)
奉献/建立 嘉永二己酉年二月[1849年2月]
石工銘 矢上村 七治良
狛犬タイプ 尾流れ(左:子,右:子)
拝殿前に置かれており、両方とも子狛が付いています。石工は昭和初期まで約100年続く矢上の石工「片野」の初代と目される七治郎です。三年後に駒岡神明社の狛犬を作成していますが、どちらも迫力のある銘品です。

石燈籠

奉献/建立 文政元戊寅年十一月[1818年11月]
石工銘 神奈川飯田道 岸文右エ門
拝殿前参道左右に置かれています。傘の厚さが特徴的です。

階段積込石

奉献/建立 明治廿三年十月[1890年10月]
石工銘 文吉
二之鳥居と三之鳥居のあいだにある階段の右側に積込石が置かれています。石垣を補修した際に最上段だけ、残したように見えます(感謝)。
左側には「天保四巳年二月」の銘がありますが、関連は不明です。

二之鳥居

奉献/建立 文化十癸酉年十一月[1813年11月]
石工銘 (神奈)川 (文)右エ門
階段下にある鳥居です。脚側面の建立年銘はなんとか読み取れますが、台座の石工銘はほとんど読めません。

参考にさせていただいたリンク