天王院
所在地 | 神奈川県横浜市鶴見区寺谷1丁目2−1 |
---|---|
鶴見駅西口から西へ緩やかな坂を登っていくと、天王院入口に出ます。明治期までは鶴見町にありましたが、東海道を走る汽車によって明治四十四年に火災となり、大正に現在地に移転しています。 |
飯島家墓碑
奉献/建立 | 嘉永二酉年三月[1849年3月] |
---|---|
石工銘 | 飯嶋 |
墓石が3つあり、中央の墓石は「先祖代々墓/飯嶋」とのみ彫られています。 右側墓石には「先祖」という文字があり、後から墓石を作ったと思われます。 しかし、右側墓石と左側墓石の間に約100年の空白があり、他の墓石は改葬(寺院移転)の際に失われた可能性もあります。 古い順に5つの戒名が確認できます。 ・天宝了眞信女(元禄三庚午天二月十七日:1690年) ・清應霜寒信士(正徳二壬辰天十一月十七日:1712年) ・真月壽三信女(正徳六丙申天五月廿四日:1716年) ・諦観禅定門(元文二巳天二月二日:1737年) ・妙観禅定尼(明和二乙酉天七月二十六日:1765年) この中の墓碑右下にある「諦観禅定門」が、吉六初代の金兵衛と言われています。 左側墓石上には仏像を頂き、墓石に7つの戒名が確認できます。 ・櫻露童女(嘉永二酉年三月朔日/ノチ:1849年) ・圓鏡童女(文久二戌年十二月四日/ナチ:1862年) ・春旭童女(元治二丑年二月六日/フク:1865年) ・光榮童子(慶應三卯年正月十六日/軍治:1867年) ・孝道落石信士(明治七戌年十一月廿四日/弟子/兼吉:1874年) ・念道妙縁童女(明治七戌年十二月四日/サト:1874年) ・歡山浄喜童子(明治三十年十一月廿一日/冨蔵:1897年) 墓石右端の「光榮童子(軍治)」は九代目茂吉の八歳で亡くなった子供で、左端の「孝道落石信士(兼吉)」が十代目となった弟子の兼吉のようです(「落石」という文字から死因が伺えます) 記されている最後の戒名は明治三十年歿となっており、吉六の確認できる最後の銘が明治三十九年であること、天王院の火災が明治四十四年(移転は大正)であることなどを考えると、移転の前に飯嶋家は断絶した可能性があります。 |
弘法大師像
奉献/建立 | 不明 |
---|---|
石工銘 | 不明 |
本堂左脇の墓地へ続く道の左手、墓地の手前に石仏群があり、その中に弘法大師像が2体置かれています。石仏群の中に本尊写(薬師)もありそうなのですが、確認できませんでした。 |