永谷天満宮
所在地 | 神奈川県横浜市港南区上永谷5丁目1−5 |
---|---|
大岡川(東)と柏尾川(西)に囲まれた丘陵内を、北西方向へ流れて柏尾川と合流する平戸永谷川が流れる谷の左岸(南)側丘陵斜面に神社があります。 神社裏の丘陵頂部は天神山と呼ばれ、菅公に所縁の碑が置かれています。 |
石燈籠
奉献/建立 | 明治十一戊寅年九月[1878年9月] |
---|---|
石工銘 | 武州久良岐郡森村 佐々木九兵ヱ |
拝殿へ上がる石段下の左右に置かれています。 十五年前に作成され、同じ石工銘が付いている瀬戸神社の石燈籠も、背が高く猫足で、台石に精緻な浮彫が施されているなど、共通した特徴を持っています。 ※尾流れっぽい狛犬がおられるのですが、顔やポーズが現代/岡崎に近いため、掲載対象とはしていません。 |
永谷菅庿碑
奉献/建立 | 明治三十五年三月[1902年3月] |
---|---|
石工銘 | 久良岐郡屏風浦村森 佐々木弥太(郎) |
拝殿左横から天神山へ登っていく道の入口に置かれています。石工は佐々木九兵衛の後継者と思われます。 ※「庿」は「廟」の異体字です。 |
天満宮碑
奉献/建立 | 昭和十年十月[1935年10月] |
---|---|
石工銘 | 原町田 湯上石材店 |
入口を入ってすぐの参道左側に碑が置かれています。 横浜貿易新報社(現神奈川新聞)が社業45周年にあたる昭和10年に県下45名勝史蹟を選定し建てた碑の一つです。 |
石鳥居
奉献/建立 | 元治元甲子歳十一月[1864年99月] |
---|---|
石工銘 | 森村 佐々木九兵ヱ |
神社入口に置かれている、明神鳥居です。境内の石燈籠と同じ石工銘ですが、十四年前の作となります(瀬戸神社の石燈籠が作成された次の年です)。 |