八杉神社

所在地 神奈川県横浜市港北区大豆戸町239
下末吉台地を真ん中を鶴見川が東西に流れ、台地を南北に分断していますが、その南側の北側斜面に鎮座している神社です。

狛犬

奉献/建立 明治二己巳年九月[1869年9月]
石工銘 末吉橋 片野せん
狛犬タイプ 尾流れ(左:子,右:子)
参道階段を上がったところに置かれています。慶雲と比べてしまうと彫の浅さが目につきますが、子狛の表現は生き生きとしていて負けてないと思います。(逆に慶雲はこれを意識して自作の子狛をデザインしたかも知れません)
石工銘の「片野せん」は他には無い銘で、「鶴見川フィールドワーク調査報告Ⅱ(謝辞[37])」では、片野善五郎ではないかと記載されています。

狛犬

奉献/建立 明治十四年八月[1881年8月]
石工銘 溝ノ口 内藤留五郎
狛犬タイプ 尾流れ(左:花,右:子)
拝殿脇に鎮座する狛犬で、慶雲初代の作。右側子狛の仰向けになった姿が見事です(ちゃんと後ろ足も浮いている)。また、左側狛犬の足元には「牡丹」があります。

石鳥居

奉献/建立 文政十二己丑三月[1829年3月]
石工銘 鶴見村 飯嶋吉六
参道途中にある鳥居で、かつては二之鳥居でした。この鳥居も、残材しか残っていない一之鳥居もも明神鳥居です。

鳥居残材

奉献/建立 (弘化四年丁未歳六月)[(1847年6月)]
石工銘 (鶴見村 飯嶌吉六)
参道入り口の太鼓橋にかつて一之鳥居があったようですが、撤去されています[1]。資料[2]や、「鶴見村石工・飯島吉六(謝辞[1])」によれば、一之鳥居は弘化四年の飯嶋吉六作だったようですが、今は拝殿横の扁額と二之鳥居脇、参道脇の残材を残すのみとなっています。