高田天満宮

所在地 神奈川県横浜市港北区高田西3丁目25−1
鶴見川左岸(北側)下末吉台地の中を西から東へ流れ最後に鶴見川と合流する早淵川が作った谷戸の北側斜面に神社があります。
神社入口から急な階段参道が続き、登りきったところに拝殿のある境内があります。境内はかなり広く、そのためか石碑や残欠が数多く残されています。
同一場所で吉六の「飯島」「飯嶋」「飯嶌」の三種類の銘を観察できる珍しい場所です。

狛犬

奉献/建立 不明
石工銘 不明
狛犬タイプ 尾流れ
階段参道を上がりきったところに狛犬が置かれています。台座が作り直されており、元の銘が確認できませんでした。また、再建時に左右を入れ替えているような気がします。狛犬探訪[1]でも指摘しているように頭部と本体が、ややアンバランスです。砂岩系の石で作られているようで表面の摩耗も目につきます。

基壇石標

奉献/建立 明治卅一年十月[1898年10月]
石工銘 溝ノ口 内藤慶雲
拝殿の基壇に石標が埋め込まれています。このような基壇の上端の縁にある、縁石(へりいし)を兼ねる長方形の石を「葛石」と呼ぶようです。

石標残材

奉献/建立 天保十二辛丑九月[1841年9月]
石工銘 鶴見橋 飯嶌吉六
慶雲が改修する前の拝殿基壇に使われていた石標のようです。

石水盤

奉献/建立 昭和四年(五月)[1929年5月]
石工銘 茨城西(茨城郡)稲田 佐藤六郎
境内拝殿前右手に手水舎があり、その中に現在も使われている石水盤があります。側面に薄く奉納年銘が残っており、さらに「奉納者」の下に「石材店」の字が読みとれるため、これが石工銘と考えられます。
西茨城郡は現在笠間市となっていますが、稲田石の産出地として有名で、今も多くの石材店がある場所です。
※「鶴見川流域フィールドワーク調査報告Ⅱ(謝辞[37])」では「一郎」としていますが、「六郎」と読めます。

菅公千年祭紀念碑

奉献/建立 明治三十五年三月[1902年3月]
石工銘 飯嶋鶴北齊
境内右手に小高い場所があり、稲荷境内社と石碑が置かれています。

鳥居残材

奉献/建立 享和四甲子歳三月[1804年3月]
石工銘 鶴見村 飯嶋吉六
境内の参道右側に、鳥居の残材が複数置かれています。

鳥居残材

奉献/建立 不明
石工銘 (十)一代目 飯島吉六
同じ鳥居残材なので、享和四年の残材の一部と思ったのですが、明らかに石工銘が異なっています。おそらく十一代目吉六(明治時代)の手によるものと思われます。

建設費寄付碑

奉献/建立 昭和三年十一月[1928年11月]
石工銘 東京都荏原群大森町 平林𫟒太郎
神社入口脇に立っています。昭和三年に階段参道が整備されたようで、入口の鳥居も同じ年の建立です。