驚神社

所在地 神奈川県横浜市青葉区新石川1丁目24−9
多摩丘陵の中をを早渕川が削った谷戸の北側斜面に神社が鎮座しています。早淵川は東名高速・246号線と交差した付近で流れを東から南へ変えますが、その手前約200mのところに北向き参道の入口があります。
そこから北へ50mほど進んだ先に階段参道があり、そこを登った先が境内・拝殿となります。

狛犬

奉献/建立 昭和九年十月[1934年10月]
石工銘 稲田登戸 吉沢耕石
狛犬タイプ 尾流れ(左:珠,右:子)
一之鳥居のすぐ後ろに狛犬が置かれています。高い台座に載っており、迫力を感じます。表情に威厳があるだけでなく、登戸吉澤の特徴であるロール巻き含めて全体的に丁寧かつエッジの効いた彫を見ることができます。耕石狛犬の傑作の一つといっていいと思います。

石鳥居

奉献/建立 文化四丁卯年三月[1807年3月]
石工銘 神地村 松原傳右ヱ門
早渕川沿い旧道に面している、一之鳥居です。

社号標

奉献/建立 昭和三十六年十月[1961年10月]
石工銘 溝ノ口 慶雲
一之鳥居の右前に置かれています。石の感じから戦後の石造物と思い当初チェックしていませんでしたが、背面末尾に「慶雲刻」とあり、慶雲戦後作の一つであることがわかりました。

参考にさせていただいたリンク