狛犬と石工の世界
鶴見川と多摩川の流域を訪ねて
江戸尾流れ、吉六、慶雲・・
MENU
トップページ
狛犬たち
狛犬リスト
狛犬マップ
石工たち
石工リスト
石工グラフ
ヒートマップ
神社・寺院
神社・寺院リスト
神社・寺院マップ
石造物リスト
3Dビューリスト
吉六・慶雲
吉六リスト
吉六マップ
吉六年表
吉六系譜
吉六資料
慶雲リスト
慶雲マップ
慶雲年表
大師像リスト
大師像マップ
管理人室
お問い合わせ
自己紹介
謝辞
卍
善養寺
所在地
東京都世田谷区野毛2丁目7−11
国分寺崖線下を流れる丸子川にかかる橋を渡ると、そこから崖線斜面にそって駐車場・参道・山門・境内・塔頭・墓地が順に広がっています。
宝篋印塔
奉献/建立
寛政五癸丑歳二月[1793年2月]
石工銘
八(幡塚) 永(井佐兵衛)
墓地の北西隅に宝篋印塔が置かれています。建立年銘は「三月」かも知れません。
台石の隅に石工銘がありますが、摩滅が進み、ほとんど読めません。「世田谷区石造遺物調査報告書Ⅳ 道標および供養塔(
謝辞[35]
)」を参考にすると、石工は
大楽寺でも宝篋印塔
を作成した永井佐兵衛のようです(報告書では「作兵衛」になっています)。
石造物群
奉献/建立
不明
石工銘
不明
通常は奉納年銘・石工銘の無い石造物は取り上げないのですが、「石造物のテーマパーク・ワンダーランド
[2]
」とか、「巨大石造の見本市
[3]
」と称されるだけあって、とても”見なかったこと”にはできない石造物群です。「石像の多くは昭和初期までにインドや韓国などから輸入されたもの
[3]
」とのことで、見て歩くだけで仏教の根源や原始を感じることができそうです。
参考にさせていただいたリンク
ぼのぼのぶろぐ:善養寺の石仏
寺社探訪:夢中人 ワンダーランドな寺社3選
東京城南マガジン:夢と現実が交差する!「善養寺」の奇想天外な石像群