羽田神社
所在地 | 東京都大田区本羽田3丁目9−12 |
---|---|
羽田は多摩川左岸の河口部にあり、江戸時代は漁業と、江戸への舟運輸送拠点として栄えました。明治になって神仏分離により神社が独立後、他の神社との併合や富士塚の建設により、地元から多くの石造物が奉納されるようになったようです。 |
狛犬
奉献/建立 | 明治十年六月[1877年6月] |
---|---|
石工銘 | 不明 |
狛犬タイプ | 尾流れ |
台座に「文政十一年十月」と「明治十年六月再補」の2つの奉納年銘があります。狛犬の容姿・大きさから、明治に本体含めて再建されていると考えています。 迫力のある顔、流れながら広がる尾、脇の走り毛、台座の浮彫りなど、見事な名品で、石工銘が無いのが残念です。(石燈籠と共通点が多く、同じ石工=出川伊助の作の可能性が高いです) |
狛犬
奉献/建立 | 不明 |
---|---|
石工銘 | 不明 |
狛犬タイプ | 尾流れ(左:珠,右:子) |
拝殿の左側社務所との間に富士塚への入口があります。鳥居と渡り廊下をくぐると、溶岩石で作られた小高い塚があり、その頂上祠の前左右に狛犬が置かれています。周囲を多数の富士講碑が取り囲み、信仰を集めていたことが伺えます。 |
征清従軍旌功之碑
奉献/建立 | 明治三十年六月[1897年6月] |
---|---|
石工銘 | 當所 田川庄次郎 |
「旌功」は、功績を褒め称えることを意味するようです。碑の上部にある文字は「忠誠」でしょうか。 背面上部に「明治廿七八年陸海出兵員」とあり、その下に多数の氏名が列記されています。 「幕末とか明治維新とかの史跡など[2]」に掲載されている写真を見ると、碑の右側面に奉納年銘があったようです(見落としました)。 |
八雲神社鳥居寄附碑
奉献/建立 | 明治三十七年第六月[1904年6月] |
---|---|
石工銘 | 當所 田川庄次郎 |
上部に「八雲神社」とあり、右端に「神明形御影石鳥居寄附連名表」あることから、鳥居建設にあたって寄附を行った芳名録碑のようです。 八雲神社は羽田神社の旧称で、明治四十年に改称されています。 |
石水盤
奉献/建立 | 明治卄七午年七月[1894年7月] |
---|---|
石工銘 | 當𫝂 田川庄次郎 |
茶舩若者中によって奉納された水盤です(ウィキペディア[3]によれば、多摩川下流から江戸までの海上輸送を茶船が担っていたようです)。 また、説明板によれば石水盤に牛が置かれているのは、羽田神社の起こりが牛頭天王を祀ったことによるそうです。 「𫝂」は「所」の異体字です。 |
石燈籠
奉献/建立 | 明治十年六月[1877年6月] |
---|---|
石工銘 | 當𫝂 出川伊助 |
神社入口鳥居の前、左右に置かれています。太く厚い傘と、やや小さめな猫足が微妙なバランスを生んでいます。 台石の龍の浮彫が見事で、狛犬の浮彫と共通する技を感じます。奉納年も同じことから、狛犬の作者も出川伊助の可能性があると思っています。 |