狛犬と石工の世界
鶴見川と多摩川の流域を訪ねて
江戸尾流れ、吉六、慶雲・・
MENU
トップページ
狛犬たち
狛犬リスト
狛犬マップ
石工たち
石工リスト
石工グラフ
ヒートマップ
神社・寺院
神社・寺院リスト
神社・寺院マップ
石造物リスト
3Dビューリスト
吉六・慶雲
吉六リスト
吉六マップ
吉六年表
吉六系譜
吉六資料
慶雲リスト
慶雲マップ
慶雲年表
大師像リスト
大師像マップ
管理人室
お問い合わせ
自己紹介
謝辞
萩中神社
所在地
東京都大田区萩中1丁目5−18
現在は羽田神社の兼務社となっていますが、かつては神明社と称していたようです
[1]
。大正六年の再建時に、東官守稲荷神社を境内に遷座しています。
石水盤
奉献/建立
天保十二辛丑(九月)[1841年9月]
石工銘
竹内六(之助)
境内にある東官稲荷社の鳥居参道右側に手水舎があり、その下に置かれています。摩耗が進み、側面の奉納年銘も背面の石工銘もほとんど読めないため、「大田区の石造遺物(
謝辞[10]
)」の内容を参考にしています(資料では「右之助」となっていますが、おそらく「六之助」と思われます)。
稲荷社の遷座より年代が古く、見た感じから、近くの寺院へ奉納されたものかも知れません。
参考にさせていただいたリンク
羽田神社公式ページ:萩中神社