荒蘭ヶ崎熊野神社
所在地 | 東京都大田区山王3丁目43−11 |
---|---|
環状七号で分断された荏原台地東側が南へ突き出した舌状台地の先端に神社があります。 「あらいがさき」と読み、「山王熊野神社」とも呼ばれています。 台地下の善慶寺山門から、本堂横の道を進むと鳥居があり、段丘崖を階段で上がったところに境内があります。 |
|
訪問日 | 2023年2月,2025年6月 |
狛犬
奉献/建立 | 明治三十五年五月[1902年5月] |
---|---|
石工銘 | 八幡石工 高橋磯右衛門 |
狛犬タイプ | 尾流れ(左:子3,右:子3) |
左右ともに三匹で計六匹の子狛の造形が見事です。表情、躍動感いずれも写実性にあふれており、あまりの素晴らしさに、写真の数がいつもより多いです。 |
石燈籠
奉献/建立 | 大正四年八月[1915年8月] |
---|---|
石工銘 | 八幡石工 高橋安五郎 |
狛犬の13年後の奉納。石工が同じ高橋姓なので、何らかの関係があると推測されます。 高橋安五郎は、同じ大田区の磐井神社の狛犬を手掛けています(こちらも同じく子沢山です)。 奉納年銘の左にある「䦰(鬮)順」は「くじ順」を意味するようです。 |
脇鳥居
奉献/建立 | 寛政八丙(辰)正月[1796年1月] |
---|---|
石工銘 | (南)品川 清三郎 |
拝殿の右手、境内北東側にある脇鳥居です。扁額には「熊埜宮」と書かれています。 石工の清三郎は、横浜市港北区で石燈籠を残しています。 |