稲城 青渭神社
所在地 | 東京都稲城市1054 |
---|---|
稲城長沼駅から、南側を走る府中街道を越えて住宅街の中に入ったところに、細長い参道を持つ神社があります。多摩丘陵から流れ出た三沢川が作った扇状地の端になることから、かつては湿原・沼地帯だったと思われます。 拝殿裏に狛犬と思われる残材が並べられていました。これも含め、この神社の石造物は摩耗・欠損が著しいです(震災・戦災等の影響でしょうか)。 |
狛犬
奉献/建立 | 文政十三龍次(庚)寅歳夏六月[1830年6月] |
---|---|
石工銘 | 不明 |
狛犬タイプ | 尾立て |
拝殿に近い方の狛犬対です。眉が太く、特徴的な顔立ちをしておられます。残念ながら、こちらも右側の欠損・剥落が進んでいるようです。奉納年が一之鳥居と同時期なので、同じ石工の作かも知れません。 写真では写っていませんが、頭の上が窪んでいるのも特徴です。 |
狛犬
奉献/建立 | 明治十六年二月[1983年2月] |
---|---|
石工銘 | 篠崎七太郎 |
狛犬タイプ | 尾流れ(左:子,右:珠) |
拝殿前にある2対の狛犬のうち、外側の対です。左側の頭部が欠損するなど全体的に崩壊が進んでいます。明治十六年の作でこれほど脆いのは石質のせいかも知れません(砂岩?) |
石水盤
奉献/建立 | 嘉永改元戊申年八月[1848年8月] |
---|---|
石工銘 | 登戸 吉沢藤三(郎)光信 |
正面に文字ではなく、見事な龍が彫り込まれています。水神に関係する神社だったのかも知れません。 石工銘の「藤三」の次の文字が解読できません(「郎」には見えない)。 |
石坂供養塔
奉献/建立 | 明治十七年秋九月[1984年9月] |
---|---|
石工銘 | 篠嵜丒太 |
拝殿右横の境内社横に置かれています。左下部は欠損したように見えますが、左上部は碑文の配列から最初から欠けていたような感じです。 建立時期が狛犬と近く、石工の苗字も同じと思われるため、同一石工の可能性も捨てきれません。 |
石燈籠
奉献/建立 | 昭和十二年九月[1937年9月] |
---|---|
石工銘 | 世田谷区池尻町 石岸 |
一之鳥居のすぐ後ろ左右に置かれており、部分的に再建されている様子です。台石に「克己三十年記念」と書かれていますが、建立者は渋谷区の方で、石工も世田谷区池尻町で作成されたようです。 |
一之鳥居
奉献/建立 | 文政十三龍宿庚寅歳四月[1830年4月] |
---|---|
石工銘 | 四谷石■丁 九(兵)衛 |
入口にある明神型の石鳥居です。台石の石工銘は摩滅が進んでいるため、「石造物と信仰(謝辞[29])」を参照しています。 |