糟嶺神社
| 所在地 | 東京都調布市入間町2丁目19−13 |
|---|---|
| 国分寺崖線と入間川に挟まれた舌状台地の先端に神社があります。台地下から2つの参道石階段で登った台地上に拝殿がおかれた境内があります。 小高くなった神社全体が豊かな緑に覆われており、ここが墳陵の上とされている[1]のも納得です。 |
|
| 訪問日 | 2025年9月 |
狛犬
| 奉献/建立 | 安政六己(未)年正月[1859年1月] |
|---|---|
| 石工銘 | 古市場 巳之吉 |
| 狛犬タイプ | 尾流れ |
| 1つ目の石階段を上がったところ左右に置かれています。他の石造物同様に伊勢太々講中によって奉納されています。 りたたんだような伏せ耳が巳之吉の作であることを感じさせます。 |
|
石燈籠
| 奉献/建立 | 弘化三丙午年[1846年99月] |
|---|---|
| 石工銘 | 不明 |
| 拝殿前に置かれている石燈籠です。台石に見事な彫刻が施されており、石工銘が確認できないのが非常に残念です。階段下の石燈籠、狛犬と同様に伊勢講(伊勢太々講)によって奉納されています。 | |
石燈籠
| 奉献/建立 | 明治十三年二月[1880年2月] |
|---|---|
| 石工銘 | 溝ノ口 內藤留𫝀郎 |
| 2つ目の石階段下両脇に円柱形竿の石燈籠が置かれています。伊勢講社の人々によって奉納されたようです(地名が「北玉摩郡入間村」と読めます)。 | |
石燈籠
| 奉献/建立 | 昭和三年十月[1928年10月] |
|---|---|
| 石工銘 | 溝ノ口石匠 内藤慶雲 |
| 1つ目の石階段を上がって左右に石燈籠が置かれています。奉納者として砧村喜多見/卋(世)田谷上町/千歳村廻澤/東京赤坂と様々な場所が記されています。 | |
鳥居奉納由来碑
| 奉献/建立 | 昭和三十一年十一月[1956年11月] |
|---|---|
| 石工銘 | 内藤新宿 長田石材店 |
| 神社入口鳥居脇に置かれています。奉納年銘にある「下浣」とは「下旬」を意味するようです。 石印のような石工銘が渋いです。 |
|


































































