吉澤耕石 作品マップ

作成(建立/奉納)年がわかっている吉澤耕石の作品がある神社・寺院等を、 地図上に表示しています。
作品リストにも書きましたが、吉澤耕石の作品は東京都西部及び区内にも多く残されていますが、 鶴見・多摩川流域に限定した地図であることにご留意ください。
※代は 吉澤耕石作品リスト を参照ください

年代代/銘記事
~1830(~天保元) 9 寛政年間に創業後、初代伊勢屋藤吉が拠点(登戸)から西のエリアで活動を開始しています。
1831~1850(天保2~嘉永3) 18 二代目吉澤藤三光信(藤三郎)に代替わりし、西方向だけだった活動範囲が広がり始めます。
1851~1870(嘉永4~明治3) 14 明治にかけて、多摩川左岸(都内側)に作品が現れてきます。
1871~1890(明治4~明治23) ②,③ 6 明治13(1880)年から三代目藤吉が出てくるのですが、作品数が減少しています。
1891~1900(明治24~明治33) ③,④ 5 明治30(1897)年から、四代目光信の銘に変わりますが、当初は作品数は増えていません(ここから10年毎です)。
1901~1910(明治34~明治43) ④,⑤ 33 明治末期に日露戦役等による忠魂碑・紀念碑が増加し、登戸周辺で作品数が急増します。また明治39(1906)年から銘が「耕石」に変わります。
1911~1920(明治44~大正9) 32 大正に入り、狛犬・水盤・燈籠の作品が津久井街道沿いに増えてきます。
1921~1930(大正10~昭和5) 28 昭和初期にかけても建立ペースは変わらず、奉納先も西側と北側へ広がっています。
1931~(昭和6~) 17 昭和29(1954)年から吉澤石材店の銘に変わりますが、第二次大戦が始まり作品数が減少しています。
不明() 3 製造年が不明の作品です。
地図の選択:
:登戸 吉沢石材、 ⛩:神社、 卍:寺院、 ⛬:その他
※地図データは「国土地理院[1][2]」と「れきちず[3]」を利用させていただき、Mapbox GL JS[4]で表示しています
参考にさせていただいたリンク