矢上 片野
現在の港北区から川崎市内で作品を残している石工です。 最初に「矢上村 七治郎」が登場しますが、 次の善五郎は「末吉」と「矢上」の銘が年代的にも混在しており、 同一人物なのかは謎です。 明治後半からは「矢上 藤吉」銘で大正まで活動し、 その後「片野幸太郎」の銘で昭和初期まで作品が確認できます。
作品リスト(全て:30件)
![]() |
奉献/建立年月 | 石工銘 | 石造物 | 神社/寺院 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
1829年 | 文政十二己丑何月 | 矢上村 七次郎 | 廻國供養塔 | 下有馬不動堂 |
![]() |
1849年2月 | 嘉永二己酉年二月 | 矢上村 七治良 | 狛犬(左:子,右:子) | 淡島社 |
![]() |
1851年7月 | 嘉永四辛亥年七月 | 矢上 片野(七治郎) | 石橋 | 常倫寺 |
![]() |
1852年11月 | 嘉永五壬子年十一月 | 矢上村 片野七治郎 | 狛犬(左:子,右:子) | 駒岡神明社 |
![]() |
1861年9月 | 文久元辛酉年九月 | 上末吉村 片野善五郎 | 天地神祇碑 | 来迎寺 |
![]() |
1867年8月 | 慶應三卯年八月 | 末吉 片野善五郎 | 石水盤 | 大曽根八幡神社 |
![]() |
1869年9月 | 明治二己巳年九月 | 末吉橋 片野せん | 狛犬(左:子,右:子) | 八杉神社 |
![]() |
1876年3月 | (明治九天子歳晩春) | (末吉村) 片野(善五郎) | 地神塔 | 慈眼寺 |
![]() |
1878年 | 明治十一寅年 | 末吉 片野善五郎 | 鳥居残材 | 新吉田杉山神社 |
![]() |
1879年12月 | 明治十二年十二月 | 末吉村 片野善五良 | 題目塔 | 本長寺 |
![]() |
1881年10月 | 明治十四巳年十月 | 矢(上)村 片野善五郎 | 石垣 | 箕輪諏訪神社 |
![]() |
1882年9月 | 明治十五年午九月 | ■末吉 片野善五郎 | 石水盤 | 新吉田杉山神社 |
![]() |
1884年3月 | 明治十七年三月 | 上末吉 片野善五郎 | 石水盤 | 愛宕神社 |
![]() |
1884年7月 | 明治十七申年七月 | (片野善五郎) | 狛犬(左:子,右:子) | 愛宕神社 |
![]() |
1884年7月 | 明治十七申年七月 | 上末吉 片野善五郎 | 二之鳥居 | 愛宕神社 |
![]() |
1886年5月 | 明治十九年五月 | 矢上村 片野善五郎 | 題目塔 | 本長寺 |
![]() |
1887年10月 | 明治二十年十月 | 末吉 片野善五郎 | 台座 | 駒岡稲荷社 |
![]() |
1887年 | (明治二十年) | 片埜善五郎 | 敷石供養碑 | 日吉熊野神社 |
![]() |
1904年6月 | 明治三十七年六月 | 日吉村矢上 片野藤吉 | 鈴木寅吉墓碑 | 木月 大楽寺 |
![]() |
1904年8月 | 明治三十七年八月 | 矢上 片野藤吉 | 小嶋藤吉之墓 | 妙海寺 |
![]() |
1904年 | 明治三十七八年 | 矢上 片野藤吉 | 狛犬(左:子,右:子) | 箕輪諏訪神社 |
![]() |
1905年9月 | 明治三十八年九月 | 片野藤吉 | 歌碑 | 観音寺 |
![]() |
1905年 | 明治三十八年 | 飯島吉六/矢上 片野藤吉 | 中村泰助碑 | 無量院 |
![]() |
1909年8月 | 明治四十二年八月 | 内藤慶雲/片野藤吉 | 頌徳碑 | 金蔵寺(日吉不動尊) |
![]() |
1915年9月 | 大正四年九月 | 矢上 片野藤吉 | 義勇奉公 | 北加瀬熊野神社 |
![]() |
1920年4月 | 大正九秊四月 | 矢上 片野藤吉 | 石灯篭 | 北加瀬熊野神社 |
![]() |
1935年1月 | 大正十四年一月 | 矢上 片野幸太郎 | 柳下作太郎墓碑 | 善教寺 |
![]() |
1931年3月 | 昭和六年三月 | 片野(幸)太郎 | 石水盤 | 北加瀬熊野神社 |
![]() |
1931年7月 | 昭和六年七月 | 日吉村矢上 片野幸太郎 | 岩崎好造之墓 | 下田真福寺(下田地蔵尊) |
![]() |
不明 | 矢上 片野藤吉 | 残欠 | 北加瀬熊野神社 |