宗隆寺
所在地 | 神奈川県川崎市高津区溝口2丁目29−1 |
---|---|
多摩川を二子の渡しで越え、溝の口駅北側を通る大山街道を進み、溝口駅入口交差点を過ぎて 約50mのところから北へ延びる道が参道となっています。 平瀬川が丘陵を削った斜面が寺院境内と墓所となっています。 「川崎市石造物調査報告書(謝辞[11])」によれば、他に慶雲の「開宗七百年植樹記念碑」と小俣松五郎の「石坂供養塔」があるはずなのですが、確認できませんでした。 |
芭蕉句碑
奉献/建立 | 文政十二年己丑四月[1829年4月] |
---|---|
石工銘 | (二子石匠 小俣松五郎) |
本堂左手の植込みの中に句碑が建っています。碑面右下に「芭蕉翁」とあり、「㔺(世)ゑ(を)旅に/代かく小田・・」と芭蕉が名古屋で詠んだ句が刻まれています[2]。 背面にある「玉川老人亭(宝水)」は、芭蕉の門下生でもあった、溝口で薬屋を営む灰吹屋三代目仁兵衛の俳号です[5]。 石工銘は確認できませんでしたが、「溝ノ口の町のできごと[3]」によれば小俣松五郎の作とされています。 |
経典供養塔
奉献/建立 | 文政元戊寅歳十一月[1818年11月] |
---|---|
石工銘 | 不明 |
本堂前右手に 3m近い高さを持つ塔が建っています。正面に「五百五十遠忌」とあり、見事な龍の彫りも見ることができます。(参道を向いた方を正面としています) 塔の背面に文政元年の銘があるのですが、背面台石の上段に「安政二・・ 大地震・・安政五・・」とあり、さらにその下の段に「大正十二年九月・・大地震・・大正十四年・・」とあり、何度も震災に遭いながらも再建してきた歴史が伺えます[7]。 |
萬霊塔
奉献/建立 | 明治四十年十一月[1907年11月] |
---|---|
石工銘 | 内藤留五郎 |
本堂前参道左側、手水舎の横に建っています。正面に題目「南無妙法蓮華経 法界萬霊」とあり、背面の発起人の中に留五郎の名があります。 |
内藤家墓碑
奉献/建立 | 大正十年九月[1921年9月] |
---|---|
石工銘 | 内藤留五郎 |
本堂と祖師堂の間を抜けて墓苑に入り、苑内の階段を少し上がったすぐ右横に内藤家の墓所があります。 中央に新しい墓石、その右に「内藤一門之供養塔」があり、左右に2基ずつ墓石が向かい合って建てられています。 [中央]施主:内藤寛、建立:昭和四十年三月 [供養塔]施主:内藤寛 他、建立:昭和四十四年十月 [左奥]施主:内藤慶三、建立:大正十二年九月 [左手前]施主:不明、建立:明治廿八年十二月? [右奥]施主:内藤吉左衛門/内藤留五郎、建立:大正十年九月? [右手前]施主:内藤留五郎、建立:大正十二年九月 施主と建立の両方が明確で最も古い右手前を登録しています。 |
䂖工唐戸彌吉之墓碑
奉献/建立 | 明治四十一年三月[1908年3月] |
---|---|
石工銘 | 内藤慶雲 |
本堂と祖師堂の間を抜けて墓苑に入ってすぐのところに高さのある自然石の墓碑があります。内藤家墓所の中央供養塔左面に「唐戸五郎 ・・・ 彌吉」の名があるので、慶雲門下の石工だったと思われます。(なので永代施餓鬼料も慶雲が最も多い) ※戒名(春容端正)がおしゃれ |