下母口橘樹神社

所在地 神奈川県川崎市高津区子母口122
宮前平から多摩丘陵内を流れてきた矢上川が、丘陵から出て多摩川低地に入るところの左岸側舌状台地上に神社があります。
拝殿前には先代狛犬を模刻した新狛犬が置かれています。

狛犬

3D表示(マウスで動かせます)
奉献/建立 明治十三庚辰年九月[1880年9月]
石工銘 溝之口 内藤留五郎
狛犬タイプ 犬(左:子,右:子)
拝殿左手の築山の前に置かれた先代の像です。ヤマトタケルと所縁のある神社には、その東征を手助けした狼像が置かれることが多いのですが、顔付き・丸まった尾・肋骨表現が無いことからこの像は犬/山犬のようです[2]
初代慶雲の最初期の作の一つですが、構図が自然で、子犬の描写も素晴らしく、すでに石工として相当の技量を持っていたことが伺えます。
しかし、以降山犬像の作が無く、さらなる変化/進化が確認できないのが残念(狐像はありますが)。

石灯篭

奉献/建立 明治乙十八年酉九月[1885年9月]
石工銘 神地 松原祐太朗
参道の両側に置かれています。建立年銘の「明治」に続く文字は「乙」と読めるので干支の一部と判断しています。(「横浜市文化財調査報告書17」では「二」と読み、明治28年としていますが、その年の干支は乙未で、酉ではありません)
内藤留五郎(慶雲)と松原祐太朗は本法寺の手水鉢で一緒に作業しています。

石水盤

奉献/建立 大正十五年十一月[1926年11月]
石工銘 中原町 松原録
参道左側に置かれた現役の手水舎で、正面に「漱水」と三つ巴紋が彫られています。

日本武の松の歌碑

奉献/建立 不明
石工銘 内藤慶雲
拝殿の左手、先代狛犬の後ろ築山の上に歌碑が2つ置かれています。その右側の歌碑が慶雲の作で、碑の銘は山岡鉄太郎(鉄舟)の書です。
裏側の中央には「氏子中」という文字と、さらに二首が彫られています。
奉納年銘は無く、背面の歌の作者が先代狛犬の台座にも名前があることから、川崎市教育委員会では同じ(明治十三年)頃の建立としています[4]が、留五郎が慶雲を名乗るのは明治二十年前後からなので、もう少し後の作かも知れません。

鳥居残欠

奉献/建立 明治九年九月[1876年9月]
石工銘 溝ノ口 内藤留五郎
石碑の左側と右側にそれぞれ鳥居の台座跡があります。位置が離れていますが、形がほぼ同じなので、同一鳥居の台座と判断しています。
狛犬のさらに4年前の銘があり、まだ三十代の留五郎が鳥居・狛犬・歌碑と神社全体を手がけていることに驚きます。

社号標

奉献/建立 昭和十五年九月[1940年9月]
石工銘 二子 小俣庄右衛門
神社入口すぐ右手に建っています。皇紀二千六百年を記念して奉納されたようです。