千年神社

所在地 神奈川県川崎市高津区千年539
多摩川丸子の渡しから小杉を経由して西へ伸びる中原街道が下末吉台地を登る入口が千年で、その入口から 100mほど北の斜面に鎮座しているのが千年神社です。
入口から台地を登る急な階段参道を登ると、崖を背にした境内と拝殿があります。

石水盤

奉献/建立 昭和三年十月[1928年10月]
石工銘 溝ノ口 内藤慶雲
階段参道を登り切った境内左手に置かれています。まだ現役で使われている、昭和三年、慶雲の作です。

石水盤

奉献/建立 文政三庚𫝕年九月[1820年9月]
石工銘 不明
裏参道入口付近に先代の石水盤が2基置かれています。どちらも全く同じ建立年銘が入っていますが、川崎市の有形民俗文化財[2]になっているのは、右側の石水盤のようです。
右側の石水盤正面に彫られているのは笹竜胆紋でしょうか(やや傾いているように見えますが・・)。

石標

奉献/建立 天保八丁酉年三月[1837年3月]
石工銘 (神地村 松原伝八)
右側の石水盤の前に置かれています。「川崎市石造物調査報告書(謝辞[11])」によれば、もう片方が存在し、そこに石工銘「神地村石工 松原伝八」が書かれていたそうです。
※付近を探したのですが見つからず、また、この石標の裏には何も書かれていませんでした。

狛犬台座

奉献/建立 不明
石工銘 不明
裏参道入口に現代狛犬が置かれていますが、その台座が先代狛犬の台座と思われます。
「明治」と「年九月」は読めるのですが、肝心な年数字が読み取れません。また先代狛犬のお姿も見当たりませんでした。

征清従軍紀念碑

奉献/建立 明治二十九年五月[1896年5月]
石工銘 溝ノ口 内藤慶雲
道路に面した神社入口の右手、敷地の隅に碑が置かれていました。
日清戦役における従軍者の顕彰碑です[3]

鳥居

奉献/建立 明治三年拾月[1928年10月]
石工銘 左官 森熊次郎
階段下入口に置かれている鳥居です。コンクリート製で、製作者は石工ではなく、左官です。
※左官銘は珍しいため、掲載しています。