北加瀬熊野神社
所在地 | 神奈川県川崎市幸区北加瀬1丁目13−2 |
---|---|
鶴見川左岸(北側)の下末吉台地の東南角が、北側を多摩川に、南側を鶴見川に削られて残った細長い島状の丘(加瀬山)上のほぼ中央に神社があります。 丘の上には夢見ヶ先動物公園もあり、休日は家族連れで賑わっています。 |
狛犬
奉献/建立 | 大正九秊二月[1920年2月] |
---|---|
石工銘 | 川崎町砂子 石藤 |
狛犬タイプ | 尾流れ(左:珠,右:子) |
石灯篭や義勇奉公碑と建立が同時期であることと年の表記法から、片野藤吉の作と思ったのですが、「川崎町砂子」とあることから、別の石工と思われます。また、藤吉の箕輪諏訪神社の狛犬とも作風が異なっているようです。 なんとなく、構図や珠・子狛の配置が先代狛犬と似ている気がします(オマージュ?)。 |
狛犬
奉献/建立 | 嘉永六年八月[1853年8月] |
---|---|
石工銘 | 不明 |
狛犬タイプ | 尾流れ(左:子&珠,右:子) |
昭和六十年十一月に改修(おそらく台座のみ)されているようです。左(吽)側の顔の表情が非常にユニークです。(笑っているように見えます)。それだけに 右(阿)側の顔と子狛の欠損が残念です。 |
随身(随臣/左右大臣)
奉献/建立 | 1865年4月[(元治二年四月)] |
---|---|
石工銘 | (神地村 傳)右エ門和(親) |
右側像の台座左に年号らしき彫りがあるのですが、達筆すぎて読めません。「鶴見川フィールドワークⅡ(謝辞[37])」によれば、「元治二年四月」と書かれているそうです。 また、同じく右側像の台座裏には石工銘があるのですが、かすれていて一部判読できす、こちらも同資料を引用しています。 江ヶ崎八幡にも随身像がありますが、こちらの方は表情がやや「固い」です。矢筒がちゃんと残っているので、大切にされているようです。 |
残欠
奉献/建立 | 不明 |
---|---|
石工銘 | 矢上 片野藤吉 |
義勇奉公碑の前にあります。おそらく碑台座を作るときに旧鳥居の石材が「再利用」され、その残りのようです。「片野藤吉」(大正)だけでなく、「嘉永」の石材も混じっています。 |