常楽寺
所在地 | 神奈川県川崎市中原区宮内4丁目12−14 |
---|---|
別名「まんが寺」として有名なお寺で、府中街道と等々力アリーナに挟まれた場所に、春日神社に隣接して位置しています。 入口には大黒様・七福神・蛙像があり、境内林の中には、まんが筆塚の前に楽天、一平の顕彰碑もありました。 |
敷石供養塔
奉献/建立 | 安政(五戊午)歳十一月[1858年11月] |
---|---|
石工銘 | 神地村 傳(右エ)門 |
背面の石工銘が一部欠損していますが、「神地村」と「傳」から松原伝右衛門と思われます。 同様に右側面の建立年銘も剥落が進んでおり、「安政」と「歳十一月」のみ読みとれました(それ以外は「川崎市石造物調査報告書(謝辞[11])」を引用しています)。 |
寺号標
奉献/建立 | 昭和三十四年[1959年] |
---|---|
石工銘 | 石匠 慶雲 |
寺院入口に立っています。表面に寺号と「高尾山秀順書」が刻まれ、背面には石材が山城国の山崎産であることが記されています。 また、建立年が昭和三十四年とも記されており、慶雲の石材廃業以降の作となっています。 |